人と神々が共に生きる島。
1泊2日の弾丸で
宮島へ行ってきた。
2回目となる宮島だけれど
本当に神秘的な場所で
心が浄化されているように感じる。
歴史には疎いから
平清盛がどうのこうのとか
そういう詳細は、
ちんぷんかんぷんだけど‥
宮島で学んだこと
1.宮島にはコンビニ・信号機・お墓・高校と大学が無いこと。
2.大鳥居の左右には月と太陽が描かれていて、陰陽がどうのこうの。
3.大鳥居は埋まって建ってるのではなく、土台にのっかってるだけ。
4.島の7割?は未開発の土地で、入れないこと。
心に残ってるのは
この4つくらいです。
前回は、人力車に乗り
うんちくを聞いて
今回は、屋形船に乗り
うんちくを聞きました。
次回、宮島へ行くときは
「弥山まで登山をしよう!」と
心に決めました。
生牡蠣、蒸し牡蠣、、、
いろんな牡蠣を堪能しましたが
初めて食べたのは
酢味噌の牡蠣。
酢味噌ってなに??
と思ったんですが、
ほんのり酸味のある
例えようの無い味で
めちゃくちゃ美味しかった!
味噌っぽくもないし、
酢酢酢って感じでもない。
さっぱりしていて
いくらでも食べれて、
またこれがビールに合うこと🤔
あと、前回行ったときに
ハマってしまいリピートした
土手焼き
という、
味噌をつけて焼いた牡蠣も
ものすごくオススメ!!
ちょうど宿泊した
「みや離宮」という旅館の
すぐ近くに露店であります。
広島では、
やっぱり広島焼きを
食べずに帰れないので
前回は「みっちゃん」
今回は「ねぎ庵」に行きました。
どちらも美味しいですが、
ねぎ庵のガーリックパウダーは
にんにく好きにはたまらない🤭
少ししか滞在できなくて
あっという間でしたが、
とても充実しました。
私たちが広島へ行っている頃‥
娘は近くの大阪で
USJを満喫していました。
Instagramに
写真大量アップ!
0コメント